森の家具工房 in山梨で“夕焼け”タグの付いているブログ記事
2012年10月 4日
2010年8月 7日
八ヶ岳 夕映え
残暑お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続きます。
皆様無理はせず、お元気にお過ごしください。
当地でもようやく朝晩は涼しい風が吹く日が続くようになりました。
厳しい暑さが続きます。
皆様無理はせず、お元気にお過ごしください。
当地でもようやく朝晩は涼しい風が吹く日が続くようになりました。

2010年6月23日
夏至の日 夕焼け
先日21日まで遡りますが、とても夕焼けが綺麗でした
4歳児に夏至の日の説明をしながら夕食を済ませ、
刻一刻と空がオレンジ色に染まっていき、部屋の照明を消すと柔らかい光を感じることができました。

工房の近隣では蛍が数匹ですが飛び交う姿も見ることができる時節です。
4歳児に夏至の日の説明をしながら夕食を済ませ、
刻一刻と空がオレンジ色に染まっていき、部屋の照明を消すと柔らかい光を感じることができました。

工房の近隣では蛍が数匹ですが飛び交う姿も見ることができる時節です。
2010年5月21日
夕焼けに魅せられて
今日(5月20日)の朝は雨上がり。といっても一時的に晴れだったのですが。
午前中に、今年初の蝉の鳴き声が雑木林から聴こえてきました。
長い眠りから覚めたのですね。
午後には再び雨が降り出し土砂降りにもなりましたが、18時頃には上がって見事な夕焼けを堪能することができました。
夕食の支度の合間、部屋から見えた光景です。見事な光の拡散に雑木林で隠れている空間を見たいと切望。
久しぶりに綺麗な夕焼けだったので、夫に依頼して屋外の見晴らしの良い場所で無事撮影。

刻々と変化していくその光景は二度と再現されることがない一期一会。
当初オレンジ色だった光は蛍光ピンクのような色に染まり、やがて暮れていきました。
4歳児は紫色に染まった空が印象的だったようです。
午前中に、今年初の蝉の鳴き声が雑木林から聴こえてきました。
長い眠りから覚めたのですね。
午後には再び雨が降り出し土砂降りにもなりましたが、18時頃には上がって見事な夕焼けを堪能することができました。

久しぶりに綺麗な夕焼けだったので、夫に依頼して屋外の見晴らしの良い場所で無事撮影。

刻々と変化していくその光景は二度と再現されることがない一期一会。
当初オレンジ色だった光は蛍光ピンクのような色に染まり、やがて暮れていきました。
4歳児は紫色に染まった空が印象的だったようです。
2009年6月24日
夕焼け空
夏至も過ぎ、日が長くなりましたね。
昨晩は一階のダイニングで夕焼けがきれいな気配を横目に、家族で夕食を済ませてから二階の窓から楽しみました。
八ヶ岳の稜線がきれいなシルエットで見え、ただそれだけのことですが夫も私も嬉しかったです。
今日は午前中は雨でしたが、午後から快晴。
夕焼けが楽しみです。
昨晩は一階のダイニングで夕焼けがきれいな気配を横目に、家族で夕食を済ませてから二階の窓から楽しみました。
八ヶ岳の稜線がきれいなシルエットで見え、ただそれだけのことですが夫も私も嬉しかったです。

夕焼けが楽しみです。
2008年12月23日
冬至翌日の夕焼け
昨日の夕方、工房から「わぁ」喚声をあげるかのようにして事務室からカメラを手にして飛び出す活かす職人。
「夕焼けが綺麗」と一言残して。

ふと外を見上げると南アルプスが美しい茜色の夕焼けに照らされていました。
他にカメラがないので私は携帯電話のカメラで撮りましたが、全然空が燃えるような茜色は再現できません。モードを色々選択しても駄目でした。
画素数が高くなっても、光の感度やフォーカスの設定まではできないので所詮携帯電話カメラ機能はそれなりだと実感しました。

ということで刻々と変化する僅かな時間の夕焼けのショータイム。
堪能しました。

撮影者:木を活かす職人
「夕焼けが綺麗」と一言残して。

ふと外を見上げると南アルプスが美しい茜色の夕焼けに照らされていました。
他にカメラがないので私は携帯電話のカメラで撮りましたが、全然空が燃えるような茜色は再現できません。モードを色々選択しても駄目でした。
画素数が高くなっても、光の感度やフォーカスの設定まではできないので所詮携帯電話カメラ機能はそれなりだと実感しました。

ということで刻々と変化する僅かな時間の夕焼けのショータイム。
堪能しました。

撮影者:木を活かす職人
2008年10月13日
夕焼け 南アルプス
今回の3連休、いかがお過ごしでしたか?
当地は天候に恵まれ、秋晴れを楽しむことができました。
11日の土曜日、南アルプス上空の夕焼けがとても綺麗でした。

ちょうど図書館から帰宅したばかりでしたが、息子を誘って急いでご近所の畑まで。
数分で刻々と変化する模様を撮りました。

息子も彼なりにおもちゃのカメラで真剣な表情で撮っていました。
(彼のファインダーからはエッフェル塔や凱旋門しか見えないはずですが....。)
一緒に同じ夕焼けを眺めて"写真を撮る"ことができて、親子ミニ撮影会。
お陰でお互い自分のことに集中でき満足しました。
一緒に空を仰いで飛行機雲、夕焼けや月など眺める楽しみを分かち合えるようになった喜び。
「きれいだね。」「明るいね」「すごいね」と単純な感想をいっては無言で楽しむ。
そんなささいな出来事を心にとどめておきたい時間です。
当地は天候に恵まれ、秋晴れを楽しむことができました。
11日の土曜日、南アルプス上空の夕焼けがとても綺麗でした。

ちょうど図書館から帰宅したばかりでしたが、息子を誘って急いでご近所の畑まで。
数分で刻々と変化する模様を撮りました。

息子も彼なりにおもちゃのカメラで真剣な表情で撮っていました。
(彼のファインダーからはエッフェル塔や凱旋門しか見えないはずですが....。)
一緒に同じ夕焼けを眺めて"写真を撮る"ことができて、親子ミニ撮影会。
お陰でお互い自分のことに集中でき満足しました。
一緒に空を仰いで飛行機雲、夕焼けや月など眺める楽しみを分かち合えるようになった喜び。
「きれいだね。」「明るいね」「すごいね」と単純な感想をいっては無言で楽しむ。
そんなささいな出来事を心にとどめておきたい時間です。
2008年9月27日
秋 夕焼け
昨日夕方から八ヶ岳おろしの強風が吹きました。
保育園のお迎えの際に交差点で停車した途端、横風で車体が揺れたので焦りました。
ということで昨夜の夜空は、もう冬の到来を感じさせる星空になってきました。
今朝は工房の敷地内にはメタセコイヤの葉がたくさん落ちていました。
朝の冷え込みもきつくなりだし、日中も油断していると寒いです。
この時期は風邪など体調を崩しやすいので、皆様体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
私は先週早速風邪でダウンしてしまい、結局予定していた木皿撮影が延期となってしまいました。
楽しみにしてくださっているお客様。申し訳ございません。

夕焼け色が綺麗でした。でも八ヶ岳は上層部が厚い雲に覆われていました。

木を活かす職人は、急ぎで入ったセミオーダーのベビーサークル製作をしながら、オーダー案件のことでいろいろブレーンストーミングしている様子。
来週は、東京でお客様との打ち合わせ、山梨モノづくりデザイン塾セミナー受講最終日と外出する予定もありますが、お客様の個々の案件を滞りなく進捗していきますのでよろしくお願いいたします。
またベビーサークル製品をご検討のお客様。在庫僅少となりご迷惑をおかけしております。
次回在庫補充は当初の計画通り10月15日頃を予定しております。
確実にご入手をご希望のお客様は、メール・電話・FAXで弊舎にご連絡くださいませ。
(ショッピングカートでのご予約注文受付は10月に入ってからとなります。)
保育園のお迎えの際に交差点で停車した途端、横風で車体が揺れたので焦りました。
ということで昨夜の夜空は、もう冬の到来を感じさせる星空になってきました。
今朝は工房の敷地内にはメタセコイヤの葉がたくさん落ちていました。
朝の冷え込みもきつくなりだし、日中も油断していると寒いです。
この時期は風邪など体調を崩しやすいので、皆様体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
私は先週早速風邪でダウンしてしまい、結局予定していた木皿撮影が延期となってしまいました。
楽しみにしてくださっているお客様。申し訳ございません。

夕焼け色が綺麗でした。でも八ヶ岳は上層部が厚い雲に覆われていました。

木を活かす職人は、急ぎで入ったセミオーダーのベビーサークル製作をしながら、オーダー案件のことでいろいろブレーンストーミングしている様子。
来週は、東京でお客様との打ち合わせ、山梨モノづくりデザイン塾セミナー受講最終日と外出する予定もありますが、お客様の個々の案件を滞りなく進捗していきますのでよろしくお願いいたします。
またベビーサークル製品をご検討のお客様。在庫僅少となりご迷惑をおかけしております。
次回在庫補充は当初の計画通り10月15日頃を予定しております。
確実にご入手をご希望のお客様は、メール・電話・FAXで弊舎にご連絡くださいませ。
(ショッピングカートでのご予約注文受付は10月に入ってからとなります。)
無垢材のオーダー家具木工房の活木工舎
2008年8月28日
夕焼け空
一昨日、昨日と久しぶりの晴天が一転して、今日は雨。
昨日は夏休み明けとなったので、森のようちえんに久しぶりに息子と参加しました。
森の中では虫によって切り落とされた青いドングリや、イガグリを見つけて拾い上げる息子。
彼の散歩で日課としている"猫ジャラシ収集"となる対象物を発見。
急遽猫ジャラシ収集が始まります。
当初先頭を歩いていたのに最後尾となり歩が止まりました。
「今日全部採ると、また来た時になくなっちゃうと困るよね。」と昼食時間に合わせようと苦しい説得をする私でした。
「山梨に来て初めてトウモロコシが生で食べられるって知った」とお母様方の会話が耳に入り、
私は「山梨・明野に来て初めて感じたこと」って何だったかナァとこの4年間を回顧。
それは「空の高さ」です。
青空そして夕焼け。
これが見えない曇天や雨天の日はがっかり。
ということで、先日21日の夕焼けを今日は掲載します。


子どもの頃から空を眺めるのが好きで、縁側で雲の流れを目で追った記憶があります。
当時毎年のように蓼科の山荘で仰ぎ見る蓼科山や、満天の星空に感動した子どもの頃の記憶など思い出があります。
恐らくそれらが原体験のようになって現在の私は、明野の空を愛でていると思います。
わずか数分で刻々と変化する空の色。

夕焼けに染まる空が、毎回同じでないからこそ、時間に追われ見逃しがちだからこそ、鑑賞できることは一期一会だと感じる瞬間でもあります。
昨日は夏休み明けとなったので、森のようちえんに久しぶりに息子と参加しました。
森の中では虫によって切り落とされた青いドングリや、イガグリを見つけて拾い上げる息子。
彼の散歩で日課としている"猫ジャラシ収集"となる対象物を発見。
急遽猫ジャラシ収集が始まります。
当初先頭を歩いていたのに最後尾となり歩が止まりました。
「今日全部採ると、また来た時になくなっちゃうと困るよね。」と昼食時間に合わせようと苦しい説得をする私でした。
「山梨に来て初めてトウモロコシが生で食べられるって知った」とお母様方の会話が耳に入り、
私は「山梨・明野に来て初めて感じたこと」って何だったかナァとこの4年間を回顧。
それは「空の高さ」です。
青空そして夕焼け。
これが見えない曇天や雨天の日はがっかり。
ということで、先日21日の夕焼けを今日は掲載します。


子どもの頃から空を眺めるのが好きで、縁側で雲の流れを目で追った記憶があります。
当時毎年のように蓼科の山荘で仰ぎ見る蓼科山や、満天の星空に感動した子どもの頃の記憶など思い出があります。
恐らくそれらが原体験のようになって現在の私は、明野の空を愛でていると思います。
わずか数分で刻々と変化する空の色。

夕焼けに染まる空が、毎回同じでないからこそ、時間に追われ見逃しがちだからこそ、鑑賞できることは一期一会だと感じる瞬間でもあります。
2008年7月29日